2014年11月16日日曜日

WEB フォント Noto Sans CJKを blogger へ 適用する

WEB フォント Noto Sans CJKを blogger へ 適用する

概略

blogger で WEB フォントを使いたくなった.

使用するWEB フォントの候補はオープンソースフォントの Noto Sans ファミリー.

Noto Sans ファミリーは Google が提供している.

このファミリーのNoto Sans CJK というバージョンを採用した。

以降には WEB フォント Noto Sans CJKを blogger へ 適用するまでの履歴を記述する。

フォントの公開

まずは フォントをダウンロード。 伸張した後、適当な共有サービスへフォントファイルをアップロードする。アップロードしたフォントファイルは誰でも見れるように共有する。

見た感じ NotoSansCJKjp-DemiLight.otf のフォントウェイトが気に入ったのでこれを試す。

対象のhtmlファイルに @font-face を適用

対象のhtmlに @font-face を適用。しかし、この実装ではフォントファイルのダウンロードが完了するまでフォントレンダリングが反映されない。ダウンロードの非同期化の手段を探る。

フォントファイル 非同期ダウンロード Web Font Loader

フォントファイルの非同期ダウンロードに適した JavaScript、Web Font Loader を使う。

@font-face を外部CSS化と公開

Web Font Loader は @font-face が定義された css ファイルへの URL を使うので、これも適当なファイル共有サービスへアップロード。

@font-face {
  font-family: 'NotoSansCJKjp-DemiLight';
  src: url('適当なファイル共有サービス/NotoSansCJKjp-DemiLight.otf')  format('opentype'); 
}

#NotoSansCJKjp-DemiLight {
  font-family: 'NotoSansCJKjp-DemiLight';
}

Web Font Loader を blogger の テンプレート html へ埋め込み

blogger の テンプレート html を編集。編集箇所は </head> の前へ Web Font Loader を挿入。
<script src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/webfont/1/webfont.js' type='text/javascript'/> 
<script type='text/javascript'> 
//<![CDATA[
<!--
    WebFont.load({ 
        custom: {  
            families: [ 'NotoSansCJKjp-DemiLight' ], // 読み込みたいフォントファミリ
            urls: ['適当なファイル共有サービス/webFonts.css'] //@font-face が定義された css ファイルへの URL
        }, 
        loading: function() { 
            // ロードが開始されたとき 
        }, 
        active: function() { 
            // Web Fontが使用可能になったとき 
        }, 
        inactive: function() { 
            // ブラウザがサポートしていないとき 
        }, 
        fontloading: function(fontFamily, fontDescription) { 
            // fontFamilyのロードが開始されたとき 
        }, 
        fontactive: function(fontFamily, fontDescription) { 
            // fontFamilyが使用可能になったとき 
        }, 
        fontinactive: function(fontFamily, fontDescription) { 
            // fontFamilyをブラウザがサポートしていないとき 
        } 
    }); 
//-->
//]]>
</script> 
</head> 

対象のhtmlファイルに Web Font Loader を適用

Web Font Loader を使うことで、フォントに関するイベントをフックし、CSSで制御できるようになる。(参考)

  • 読み込み(.wf-loading):Web フォントの読み込み中
  • アクティブ(.wf-active):Web フォントがアクティブな状態
  • 非アクティブ(.wf-inactive):Web フォントが非アクティブな状態

それを対象のhtmlファイルに適用する。

.wf-loading body  {font-family: sans-serif;}
.wf-active body   {font-family: "NotoSansCJKjp-DemiLight";}
.wf-active h3   {font-family: "NotoSansCJKjp-DemiLight";}
.wf-active h2   {font-family: "NotoSansCJKjp-DemiLight";}
.wf-active h1   {font-family: "NotoSansCJKjp-DemiLight";}
.wf-inactive body h2 h1 {font-family: sans-serif;}

フォントのサブセット化

Web Font Loader により 非同期ダウンロードに対応したが、まだレンダリングに時間がかかる。

時間がかかる理由はフォントのファイルサイズが16MB弱と大きく、初回アクセス時などノンキャッシュ環境では、レンダリングまでかなり待たされてしまう。

モバイルネットワークといった公衆網ではとても使えない。

そこで最低限の文字だけを抽出したサブセット化によりファイルサイズの圧縮を試みた。

抽出した文字は、 常用漢字(JIS第1水準漢字), ひらがな, カタカナ, 半角英数字, 全角英数字, 記号。

結果、数百キロバイトまで圧縮に成功。

@font-face 外部CSSの更新

フォントのサブセット化に併せて @font-face 外部CSSの更新。

/* NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset */
@font-face {
  font-family: 'NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset';
  src: url('適当なファイル共有サービス/NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.eot'); /* IE9 Compat Modes */
  src: url('適当なファイル共有サービス/NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.eot?#iefix') format('embedded-opentype'), /* IE6-IE8 */
       url('適当なファイル共有サービス/NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.woff')  format('woff'), /* Chrome 6+, Firefox 3.6+, IE 9+, Safari 5.1+ */
       url('適当なファイル共有サービス/NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.ttf') format('truetype'); /* Chrome 4+, Firefox 3.5, Opera 10+, Safari 3—5 */
}

#NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset {
  font-family: 'NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset';
}

対象htmlファイルのフォントを差し替え

フォントのサブセット化に併せて、対象htmlファイルのフォントを差し替え。

.wf-loading body  {font-family: sans-serif;}
.wf-active body   {font-family: "NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset";}
.wf-active h3   {font-family: "NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset";}
.wf-active h2   {font-family: "NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset";}
.wf-active h1   {font-family: "NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset";}
.wf-inactive body h2 h1 {font-family: sans-serif;}

モバイル用カスタマイズ

blogger の テンプレート の モバイル 設定を変更する。これを変更しないとモバイルで閲覧した場合に Web Font が適用されない。

携帯端末では現在のテンプレートのモバイル バージョンを表示する。はい。携帯端末でモバイル テンプレートを表示する。

モバイル テンプレートを選択 を カスタム へ変更。

ライセンスと告知の公開

オープンソースフォントの Noto Sans ファミリー とはいえ、サブセット化による改変はライセンスに則る。

License と NOTICE を サブセット化フォントと同じパスへ設置した。

License 参考

Noto is Google’s font family that aims to support all the world’s languages.

Its design goal is to achieve visual harmonization across languages. Noto fonts are under Apache License 2.0.

http://www.apache.org/licenses/
NOTICE 参考

Outline

  Noto Sans CJK has been provided by Google.
  The following fonts are derived font from free OpenType fonts Noto Sans CJK.

    NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.eot
    NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.otf
    NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.ttf
    NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.woff

Change

  The subset of the following

    Kanji (JIS first level Chinese characters ) , Hiragana , Katakana , alphanumeric characters , double-byte alphanumeric characters , symbols

License

  The above font conforms to the following license.

    Apache License 2.0
    http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0.html

概略

  Noto Sans CJKはGoogleによって提供されています。
  下記のフォントは、フリーの OpenType フォント Noto Sans CJK からの派生フォントです。

    NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.eot
    NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.otf
    NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.ttf
    NotoSansCJKjp-DemiLight-Subset.woff

変更

  下記をサブセット化

    常用漢字(JIS第1水準漢字), ひらがな, カタカナ, 半角英数字, 全角英数字, 記号

ライセンス

  上記のフォントは下記ライセンスに準拠します。

    Apache License 2.0
    http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FApache_License_2.0

最後に

最後まで読んでくれてありがとう。指摘、間違いなどあればコメントお願いします。

FreeSound.org

FreeSound.org

FreeSound.org

http://yoppa.org/?s=SuperCollider

GUIライブラリも色々あると思いますがP5といえばcontrolP5

http://www.sojamo.de/libraries/controlP5/

http://yoppa.org/geidai_music14/6064.html

入門記事で探したいときは、まずはyoppa.orgでサイト内検索かけるのが吉

Emacs 24.3.1 (Org mode 8.2.5h)

Validate

2014年11月12日水曜日

vj

vj

vj

iPad 向けアプリ

Vjay Algoriddim June 15th, 2012 $9.99

シンプルな構成で手始めにはいいかも。値段も手ごろ。

COLORCODE VJ $23.99

シンプルな構成で手始めにはいいかも。だけどちと高い

Vidibox Video June 22nd, 2014 $9.99

ビデオと音楽をリアルタイムでミックスするマッシュアップアプリケーション。ちと方向性違うかも。

Serato

PCDJ でメジャープロダクツ Serato(セラート)。Serato DJ のアドインとしてVJキットがこれ

Arkaos Grand VJ 2 XT UPG

47,429円 (税込 51,223 円) 送料込

はじめてのJitter

有益な情報てきなもの

秋葉系VJソフトウェア「あのタグで待ってる」 #ANOTAG

タグを用いて動画をガンガン繋げる事ができるMac用のVJソフトウェア。

http://www.vjvault.com/

VSXu

Price: Free Platforms: Windows, Linux Customizable patterns? Yes

A favorite in the demoscene crowd, VSXu is another option for Windows and Linux users (a Mac version is promised). VSXu is unique in it’s ability to treat the visualizer as an object: you can change the viewing perspective, zoom in/out of a pattern and change the absolute position of the program within the screen. VSXu player is a real-time visualizer that takes audio-in and creates some pretty particle and mesh graphic patches based on a built-in audio analysis system (aka Spectral Analyzer). VSXu Artiste lets you create patches in a Max MSP-type environment that you can use with the VSXu player, and even supports timeline actions to play in combination with your set. Still have to work to develop your own transitions and it does not support video, but a good start for Windows/Linux users.

What is VSXu?

VSXu (VSX Ultra) is an OpenGL-based (hardware-accelerated), modular programming environment with its main purpose to visualize music and create graphic effects in real-time.

Its intention is to bridge the gap between programmer and artist and enabling acreative and inspiring environment to work in for all parties involved.

VSXu is built on a modular plug-in-based architecture so anyone can extend it and or make visualization presets ("visuals" or "states").

The program is free software which means it's free from restrictions, free to share and copy, free to adapt / modify and use it any way you like.

Gephex

What is Gephex?

Gephex is a modular video jockey software. The base visuals can be chosen from sources like video files or cameras. Then they can be modified by filters and mixers. Each modifier has several parameters, that can be controlled by signal-generators, input devices like joysticks, sound cards, or midi-devices.

Gephex runs on GNU/Linux, Win32, Mac OS X, and FreeBSD. The effect engine is independent from the user interface, which can be de- and attached at runtime. All effects and media streams are extendible by plugins. Gephex is written in C++.

FreeJ

Introduction

FreeJ is a video mixer: an instrument for realtime video manipulation used in the fields of dance theater, veejaying, medical visualization and TV. Its development started in 2001 and continued actively for many years.

What we need to do

We need to interact with multiple layers of video, filtered by effect chains and then mixed together. We want to write scripts to control video mixes with keyboards, midi signals, OSC messages, wiimotes, video mouse and joysticks; manipulating images, movies, live cameras, particle generators, text scrollers, flash animations and more. We show the resulting video mix on multiple and remote screens, encode it into a movie and stream it live to the internet. We control the video mixer locally or remotely, also from multiple places at the same time; all functionalities are designed ad-hoc using javascript.

How FreeJ does it

example of use FreeJ is a commandline application on GNU/Linux, a graphical application on Apple/OSX, a C++ library offering an API for a multimedia framework that relies on different native functions on the operating systems it is ported and, at last, bindings to languages like Python and Ruby (using Swig, more can be implemented as needed. The code is fairly documented and usable in C++, with full bindings to python, while parsing scripts is done using Spidermonkey, the Mozilla interpreter. FreeJ has started being developed on a dual-core CPU already in 2001 and has grown with emphasis on multi-threading to run efficiently on modern multi-core computers.

Emacs 24.3.1 (Org mode 8.2.5h)

Validate

2014年11月4日火曜日

ぬかどこ

ぬかどこ

ぬかどこ

 

メンテナンス

素手でやる。理由は手についている乳酸菌をぬかどこに入れるため。

毎日ひっくりかえす必要はない。表面がちょっと茶色いような浅黒くなってきてからひっくり返しても大丈夫。心配なら夏場は1日に1~2回。冬場は3~4日に1回。春秋は1日に1回ひっくりかえす。

表面にふわっとした綿毛のような白いのは酵母。ふちから形成されていく。上下ひっくり返してなかにねじこんでOK。

ぬかどこはちょっとぼそぼそしてるなーってぐらいでもOK。水気が多くてもOK。ぐっと握って水がぽたぽた出てくるようであれば、さらしに取り出して絞ったほうが水気は早く切れる。

ひっくり返すコツ。上部と下部で分ける。ボールを2つ用意して、上部をAボールへ、下部をBボールを入れる。Aボールを先に入れて、その上にBボールを入れる。要は上下を完全にひっくり返すこと。

ひっくり返す前にぬかを5mmほど食べて塩味をチェック。うへ!しょっぺ!ってくらいでちょうどよい。ん?ちょっとしょっぱいかな?程度なら小さじ0.5杯を塩追加。

保存

夏場は冷蔵庫で保存。冷蔵庫で保存なら1~2日に1回のひっくり返しでOK。

夏場以外はシンクの下などで保存。

暗所で保存すること。たぶん日光などで菌が弱る気がする。間接日光でもだめっぽい。

密閉型で空気を遮断することは避ける。密閉してもいいけど水気を切ったりしなきゃいけなくてめんどい。タッパなら少しふたをずらしておけばいい。

1週間以上の長期放置は冷凍庫にいれればOK。

危険な兆候

なんだか全体的にふわっとしてきたらやばい兆候。パン生地みたく気持ちモッコリしたり、手をつっこんだ瞬間、手ごたえが無いというか、さくっと指が入る感じ。漬かってる具はすべて取り出して捨てる。多めに塩を入れて毎日底からひっくりかえす。そのうちに硬さが戻る。

色のついたカビは死活問題(らしい)。スプーンでごっそり掻き捨てることでリカバーできるらしい(未経験)

アレンジ

まばらにたかのつめが散らばってるのが理想的。5~6本かな。たかのつめは3mm程度に刻んで入れる。

昆布は幅3cm長さ10cmほどを1枚放り込んどく。

どんこは6こほど放り込んどく。形がなくなったら適時追加。味がきつくなってきたら入れるのやめる。けど、そのうち薄くなってくるから適時追加。

香りほしければ乾燥ゆずなり、みかんの皮を干して入れる。

味の形成

塩とたかのつめは防腐、カビ抑制。極端な話、塩は放置するための材料。

きゅうり入れまくると苦くなる(気がする)。

大根、白菜は甘くなる(気がする)。

味のまとめ方なんだけど、基本はぬかのみで作っていく。昆布、どんこはあくまで補強。

酸味の肝はぬかで培養される乳酸菌の味。塩気が足りなければ醤油たせばいいけど、酸味だけはどうにもならん。つまりぬかで培養する乳酸菌が主なうまみだと思って。

どんこはフレーバー、昆布は甘みを補強するだけ。味を立体的にするもの。

Emacs 24.3.1 (Org mode 8.2.5h)

2014年5月15日木曜日

夏休み旅行

旅行

旅行

目次

-*- coding: utf-8 -*-

1 日程

2泊3日 8月16、17、18日

 

2 確定参加者数 6

参加者 1 a.s 2 ya.u 3 m.s 4 t.s 5 SACHIEL 6 n.i

 

3 旅行にかかる基本実費(移動にかかる総コスト+宿泊にかかる総コスト)

旅行にかかる基本実費をしめす。
基本実費は催行人数によって変動する。
変動する理由は、レンタカーの種別と移動費のワリカン率が、催行人数の過多によって変動するためである。
基本実費の裏付けは 付録 を参照。

各自実費 催行人数 移動にかかる総コスト 宿泊にかかる総コスト
40599 4 22299 18300
42928 5 24628 18300
33835 6 15535 18300
34435 7 16135 18300
32756 8 14456 18300

 

4 旅行にかかるその他の実費

右記は各自の実費とする。飲食、タバコ、御祓い、拝観料、銭湯、etc…

 

5 タイムテーブル

全行程の概要をテーブルにしめす。

日付 出発時刻 出発場所 予定時間 到着場所 到着時刻 出発距離 予定距離 積算距離 給油
8月16日 8 錦糸町 3.8 松本IC 11.8 0 231 231  
8月16日 11.8 松本 4.45 白川郷 16.25 376 145 521 実行
8月17日 8 白川郷IC 4.8 木津 12.8 0 293 293  
8月17日 12.8 木津 4.5 長谷寺 17.3 293 39 332  
8月17日 17.3 長谷寺 2.5 伊勢 19.8 332 147 479 実行
8月18日 8 青海 3 鳥羽港 11 0 27 27  
8月18日 12 鳥羽港 1 伊良湖岬 13 27 0 27  
8月18日 13 伊良湖岬 2.8 浜名湖 15.8 27 62 89  
8月18日 15.8 磐田 3.8 錦糸町 19.6 89 248 337 実行

 

6 ルーティング

全道程の概要をサマリーにしめす。

6.1 サマリー

マイルストン おすすめポイント
東京〜松本市〜白川郷 蕎麦、合掌造り、とっておきの場所、水が美味い
白川郷〜奈良 春日大社、大神神社、長谷寺
奈良〜伊勢 二見興玉神社、伊勢神宮(内宮)
伊勢〜磐田〜東京 フェリー、浜名湖のうなぎ

道程の詳細を各セクション毎にしめす。

 

6.2 東京〜白川郷

時間(h) 8.25
高速(¥) 6750
距離(km) 367

6.2.1 錦糸町〜首都高速4号新宿線〜高井戸〜中央自動車道〜岡谷JCT〜長野自動車道〜松本IC

時間(h) 3.8
高速(¥) 6000
距離時間(h) 3
休憩時間(15分3回) 0.75
距離(km) 231

6.2.2 松本市〜R143〜安房峠〜R471〜R41〜R471〜R360〜白川郷

時間(h) 4.45
高速(¥) 750
距離時間(h) 3.7
休憩時間(15分3回) 0.75
距離(km) 145

6.2.3 白川郷宿泊

宿泊 しみづ 8800 朝晩飯つき
宿泊最大値 9~10名
6畳、6畳+8畳

6.2.4 みどころ 合掌造り、とっておきの場所、水が美味い

 

6.3 白川郷〜奈良

6.3.1 ルーティングパターン:名神道経由

時間(h) 4.8
高速(¥) 7530
距離時間(h) 3.8
休憩時間(15分4回) 1
距離(km) 293
白川郷IC〜東海北陸自動車道〜一宮JCT〜名神高速〜瀬田東JCT〜京滋バイパス〜巨椋〜大久保バイパス〜城陽〜京奈和自動車道〜木津

6.3.2 ルーティングパターン:北陸道経由

時間(h) 5.8
高速(¥) 8220
距離(km) 351

  1. 白川郷〜米原

    高速(¥) 4930
    時間(h) 3.8
    距離時間(h) 2.8
    休憩時間(15分4回) 1
    距離(km) 245
    白川郷IC〜東海北陸自動車道〜小矢部砺波JCT〜北陸自動車道〜米原

  2. 米原〜木津

    高速(¥) 3290
    時間(h) 2
    距離時間(h) 1.5
    休憩時間(15分2回) 0.5
    距離(km) 106
    米原〜名神高速〜瀬田東JCT〜京滋バイパス〜巨椋〜大久保バイパス〜城陽〜京奈和自動車道〜木津

     

6.4 奈良周遊

時間(時間) 4.5
距離時間(時間) 1.5
距離(km) 40

6.4.1 木津〜春日大社

時間(h) 0.5
距離(km) 8

6.4.2 春日大社〜大神神社〜長谷寺

時間(h) 4
距離(km) 31

  1. 春日大社〜R169〜大神神社

    時間(h) 0.8
    距離(km) 23
    春日大社(h) 1 大神神社(h) 1

  2. 大神神社〜長谷寺

    時間(h) 0.25
    距離(km) 8
    長谷寺(h) 1

6.4.3 みどころ 春日大社、大神神社、長谷寺

 

6.5 奈良〜伊勢

6.5.1 長谷寺〜伊勢

時間(h) 2.5
高速(¥) 2030
距離時間(h) 2
休憩時間(15分2回) 0.5
距離(km) 147
名阪国道〜R25〜伊勢自動車道〜青海

6.5.2 伊勢宿泊

清海 9500 朝晩飯つき

6.5.3 みどころ 二見興玉神社、伊勢神宮(内宮)

 

6.6 清海〜伊勢神宮

時間(h) 0.5
距離(km) 12

6.7 伊勢神宮(内宮)参拝

時間(h) 1.5

6.8 伊勢神宮〜鳥羽港

時間(h) 0.5
距離(km) 15

 

6.9 鳥羽港〜伊良湖岬

時間(h) 1
車両運賃(運転手1名含む) 6690
旅客運賃(運転手以外) 1550
仕様:4m以上 5m未満 6690

6.10 伊良湖岬〜浜名湖

時間(時間) 2.8
距離時間(h) 1.5
休憩時間(15分1回) 0.25
昼飯(時間) 1
距離(km) 62

 

6.11 磐田〜東京

時間(h) 3.8
高速(¥) 6340
距離時間(h) 2.8
休憩時間(15分4回) 1
距離(km) 248
磐田〜錦糸町

 

7 付録

7.1 実費裏付け

7.1.1 移動にかかる総コスト(レンタカー+ガス+有料道路)

各車両の3日間レンタルにかかるコストと、各車両で総走行距離にかかるガスコスト(燃費)と、行程内で利用する有料道路(高速含む)のコストを合算。
実質的な移動にかかる総コストとなる。
表フォーマットは 割り(計を人数で割った値) 計 = (レンタカーコスト試算+ガスコスト試算+有料道路コスト試算)

割り 人数 有料道路コスト レンタカーコスト ガスコスト 車名 型番
22299 4 89196 33990 41040 14166 レガシィ S-B
24628 4 98512 35540 45684 17288 マークX S-C
15535 6 93212 38640 38880 15692 プレマシー W-H
16135 7 112949 40490 57888 14571 オデッセイ W-S
14456 8 115655 42040 59832 13783 ステップワゴン W-A

 

7.1.2 宿泊にかかる総コスト(白川郷+伊勢)

道中の2泊にかかるコストを試算。
o#+BEGINHTML <p> </> #+ENDHTML

7.1.3 レンタカーコスト試算

各車両の3日間レンタルにかかるコストを試算。
表フォーマットは 割り(計を人数で割った値) 計 = 1日目+2日目+3日目+CDW3日分
なおレンタル会社はニッポンレンタカーにて試算している。

割り 人数 1日目 2日目 3日目 CDW3日分 車名 型番
6480 6 38880 14040 10800 10800 3240 プレマシー W-H
10260 4 41040 14040 11880 11880 3240 レガシィ S-B
11421 4 45684 16308 13068 13068 3240 マークX S-C
8269 7 57888 22032 16308 16308 3240 オデッセイ W-S
7479 8 59832 22356 16632 16632 4212 ステップワゴン W-A

h* CDWってなに? 保険でカバーできない免責額への保証 車両・対物事故免責額補償制度(CDW)

 

7.1.4 ガスコスト試算

各車両で総走行距離にかかるガスコスト(燃費)を試算。
表フォーマットは 割り(計を人数で割った値) 計 = (総走行距離÷燃費)×レギュラー単価

割り 人数 総走行距離 レギュラー単価 燃費 車名 型番
3541 4 14166 1200 170 14.4 レガシィ S-B
4322 4 17288 1200 170 11.8 マークX S-C
2615 6 15692 1200 170 13.0 プレマシー W-H
2081 7 14571 1200 170 14.0 オデッセイ W-S
1723 8 13783 1200 170 14.8 ステップワゴン W-A

 

7.1.5 コスト(レンタカー+ガス)合算

各車両の3日間レンタルにかかるコストと、各車両で総走行距離にかかるガスコスト(燃費)を合算。
表フォーマットは 割り(計を人数で割った値) 計 = (レンタカーコスト+ガスコスト)

割り 人数 レンタカーコスト ガスコスト 車名 型番
13801 4 55206 41040 14166 レガシィ S-B
15743 4 62972 45684 17288 マークX S-C
9095 6 54572 38880 15692 プレマシー W-H
10351 7 72459 57888 14571 オデッセイ W-S
9201 8 73615 59832 13783 ステップワゴン W-A

 

7.1.6 有料道路コスト試算

行程内で利用する有料道路(高速含む)のコストを試算。
表フォーマットは 割り(計を人数で割った値) 計 = (東京〜白川郷 + 白川郷〜奈良 + 奈良〜伊勢 + フェリー + 磐田〜東京)
使用する有料道路が一定にも関わらず、計の数値が増える理由は、人数増加に比例してフェリーの運賃も増えるためである。

割り 人数 東京〜白川郷 〜奈良 〜伊勢 フェリー 磐田〜東京
8497 4 33990 6750 7530 2030 11340 6340
7108 5 35540 6750 7530 2030 12890 6340
6440 6 38640 6750 7530 2030 15990 6340
5784 7 40490 6750 7530 2030 17840 6340
5255 8 42040 6750 7530 2030 19390 6340

 

7.2 レンタカー候補のリストアップ

総走行距離1184km(最長1226km)オーバーのロングツーリングのため排気量が2Lオーバーの車種をリストアップした。

車名 排気量 機構 燃料 燃費(Km/L) ボアストローク比 最大トルク 最大パワー パワーバンド 型番
レガシィ 2.5 DOHCフラット4 レギュラ 14.4 94.0/90.0 24.0/4100 173/5600 1500 S-B
マークX 2.5 DOHCV6 レギュラ 11.8 83.0/77.0 24.8/4800 203/6400 1600 S-C
プレマシー 2.0 DOHC直4 レギュラ 13.0 87.5/83.1 19.0/4500 150/6200 1700 W-H
オデッセイ  2.4 DOHC直4 レギュラ 14.0 87.0/99.1 23/4000 175/6200 2200 W-S
ステップワゴン 2.0 SOHC直4 レギュラ 14.8 81.0/96.9 19.7/4200 150/6200 2000 W-A

5人以上6人以下の場合、プレマシーを採用する。6人以上7人以下の場合、オデッセイを採用する。7人以上8人以下の場合、ステップワゴンを採用する。

 

7.2.1 排気量が大きいとどうなるの?

アクセルの踏み込み量が必然的に小さくなり燃費が向上します

7.2.2 機構が違うとどうなるの?

アクセルフィーリングが異なります。
一般的に直4は伸びやかなフィーリング、V6は上質でシルキーな伸びやかさと鼓動感、フラット4は階乗計算のような爆発的フィーリングと、それぞれに特徴があります。
DOHCとSOHCの違いは高回転域での吹け上がりに影響ありますが、一般走行でその違いがわかると警察に逮捕されるスピード領域ですので、違いがあるんだなー程度に思ってください。

7.2.3 ボアストローク比ってなに?

エンジンを構成する要素に「ピストン」があります。ピストンは円柱の形をしています。ピストンの直径を「ボア」、動く距離を「ストローク」といいます。日本語で表すと「直径×行程」ってことですね。
このボアとストロークの比率によって、エンジンの特性がわかります。ボアが大きいエンジンは「パワー型」、ストロークの長いエンジンは「トルク型」になります。
例としてレンタカー候補のリストアップ、プレマシーとステップワゴンの「最大トルク」を見てください。
排気量は同じ 2.0 L ですが、最大トルクはそれぞれ、19.0(プレマシー)、19.7(ステップワゴン)と差分があります。ステップワゴンの方がストロークが長いため、トルク型の特性がより濃く表れています。

7.2.4 パワーバンドってなに?

パワーバンドとは、エンジンが最も効率よく力を発揮できる回転域のことです。
最大トルクが発生する回転数から最大パワーが発生する回転数までの域をパワーバンドといいます。
このパワーバンドを使って走ることでエンジンの出力性能、特に「パワー(馬力)」が最大限発揮されます。
とはいえ、パワーバンドの限界までエンジンを回すことはないでしょう。
パワーバンドの限界までエンジンを回すと、白バイにロックオンされますし、回転数が上がれば比例して燃費が悪化するためです。
公道では回転数を上げすぎず、最大トルクが発生するエンジン回転(rpm)域を使って、出力(最大トルクと少しのパワー)と燃費のバランスがとれた走行を心がけたいですね。

 

7.2.5 レンタカー候補から落としたリスト

車名 排気量 機構 燃料 燃費(Km/L) ボアストローク比 最大トルク 最大パワー パワーバンド 型番
エクシーガ 2.5 DOHC直4 レギュラ 12.0 94.0/90.0 24.0/4100 173/5600 1500 W-H
アルファード 2.4 DOHC直4 レギュラ 10.8 88.5/96.0 22.8/4000 170/6000 2000 W-C

落とした理由
エクシーガ 他のバンに比べて燃費が少々悪い。
アルファード 他のバンに比べて燃費が悪い。

7.3 休憩タイミング 距離スライス:SA60km間隔 時間スライス:1時間

7.4 総走行距離 1184km(最長1226km)

 

8 以上

著者: yasumune uehara

Created: 2014-08-15 金 17:20

Emacs 24.3.1 (Org mode 8.2.5h)

Validate

2014年5月5日月曜日

知人のFTRリセットにかかる費用

知人のFTRリセットにかかる費用

知人のFTRリセットにかかる費用

目次

-*- coding: utf-8 -*-

1 メンテナンス

見積もり総額 50,000円

1.1 フロントブレーキキャリパーオーバーホール

1.1.1 フロントブレーキの構造

ブレーキレバー(ハンドル右レバー)、フルード、キャリパー、ピストン、パッド、ディスクで構成されています。 ブレーキレバーの引き量に応じてフルード(液体)が圧送され、キャリパーまで力が伝わります。 キャリパーは ピストン、パッド を内包しています。 キャリパーのピストンがフルードによって押し出され、ピストンの先にあるパッド(板)とタイヤのディスク(円盤)が摩擦することで、タイヤの回転を止めます。

1.1.2 フロントブレーキキャリパーをメンテナンスしていないとどうなるの?

  1. 右レバーの引き量がキャリパーへ正しく伝わらないため、ブレーキがコントロールできません。

100 の力を右レバーにかけた場合、キャリパーピストンまで 100 の力が伝わらなければいけません。 フルードが劣化していたり、空気を噛んでいると、100未満の力しか伝わりません。 つまり思いっきりブレーキレバーを引いても、本来の制動力(ブレーキ力)が発生せず、危険です。

1.1.3 予算 3000円

1.1.4 チェック項目

  1. Oリング
  2. パッド
  3. ディスク
  4. ブレーキフルード

1.2 リアブレーキオーバーホール

1.2.1 リアブレーキの構造

フットブレーキ(右ステップのペダル)、ワイヤ、ドラム、パッドで構成されています。 フットブレーキの踏み込み量に応じてワイヤが縮まり、ドラムまで力が伝わります。 ドラムは パッド を内包しています。 ドラムのパッドがワイヤによって押し出され、パッド(板)とタイヤのドラム(円盤)が摩擦することで、タイヤの回転を止めます。

1.2.2 リアブレーキをメンテナンスしていないとどうなるの?

  1. フットブレーキの踏み込み量がドラムへ正しく伝わらないため、ブレーキがコントロールできません。

100 の力をフットブレーキにかけた場合、ドラムまで 100 の力が伝わらなければいけません。 ワイヤが曲っていると、100未満の力しか伝わりません。 つまり思いっきりフットブレーキを踏んでも、本来の制動力(ブレーキ力)が発生せず、危険です。

1.2.3 予算 3000円

1.3 プラグ交換

1.3.1 プラグの働き

混合気(ガソリンと空気の混じった気体)に火花を飛ばして、爆発させます。

1.3.2 プラグをメンテナンスしていないとどうなるの?

火花の力が弱まったり、火花が飛ばなくなり、異常燃焼が発生。エンジンにダメージを与えます。

1.3.3 予算 2000円

1.3.4 チェック項目

  1. 熱価
  2. 混合気

1.4 エアフィルタ交換

1.4.1 エアフィルタの働き

混合気(ガソリンと空気の混じった気体)の元になる空気を吸い込む際に、ゴミやホコリをキャッチし、クリーンな空気にします。

1.4.2 エアフィルタをメンテナンスしていないとどうなるの?

フィルタが目詰まりし、混合気を作るのに適正な空気を吸い込めなくなり、異常燃焼が発生。エンジンにダメージを与えます。

1.4.3 予算 2000円

1.5 エンジンオイル交換

1.5.1 エンジンオイルの働き

  1. エンジンを冷やします。
  2. ピストンとシリンダーの間にシール(防護皮膜)効果を与えます。
  3. 爆発の際に出るカーボン(すす)を除去します。
  4. ギアを潤滑させます。

1.5.2 エンジンオイルをメンテナンスしていないとどうなるの?

  1. エンジンがオーバーヒートしパワーが出なくなります。
  2. ピストンとシリンダーが直接接触し、シリンダーに傷を与え、エンジンブロー(焼き付き)し、エンジンが死にます。
  3. 爆発の際に出るカーボン(すす)を吸着できなくなり、プラグがカーボンまみれとなり、異常燃焼を引き起こします。
  4. ギアの入りが渋くなり、誤作動の原因となります。

1.5.3 予算 3000円

1.6 エンジン

1.6.1 エンジンの働き

  1. ピストンが混合気を圧縮し、混合気が爆発し易い環境を作ります。
  2. ピストンを上下運動させ運動力を発生させます。

1.6.2 エンジンをメンテナンスしていないとどうなるの?

  1. エンジンからカチャカチャした音が発生し、パワーが出なくなります。
  2. エンジンブロー(焼き付き)し、エンジンが死にます。

1.6.3 予算 3000円

1.6.4 チェック項目

  1. タペットクリアランス
  2. ピストンリング摩耗
  3. シリンダー摩耗

1.7 キャブレータ オーバーホール

1.7.1 キャブレータの働き

空気とガソリンを混ぜ合わせ、混合気を作ります。

1.7.2 キャブレータをメンテナンスしていないとどうなるの?

適正な混合気が作れなくなり、エンジンにダメージを与えます。

1.7.3 予算 3000円

1.8 マフラー

予算 1000円 実施項目

  1. 取り付けゆるみ修正

1.9 フロントサスペンション オーバーホール

1.9.1 サスペンションとは

サスペンションは車体を支える部品です。 サスペンションはバネとオイルで構成されています。 サスペンションの働きは、バイクの荷重を支え、路面からの衝撃を吸収し、路面追従性を高め、乗り心地と安全性を向上させています。 ブレーキング時、フロントサスペンションは減速Gを受け止めます。フロントサスペンションで受け切れない力は、フレーム(車体の骨格)へ伝達し、受け止めます。

1.9.2 フロントサスペンションをメンテナンスしていないとどうなるの?

  1. デコボコやわだちといった路面情報を全て拾ってしまい、手にゴツゴツとした衝撃が伝わります。
  2. フロントブーレキのタッチがハードに感じます。
  3. カーブを曲る時、路面追従性が希薄になり、車体をこじって曲がらなければなりません。

1.9.3 予算 6000円

1.9.4 実施項目

  1. オイル交換
  2. シール交換
  3. Oリング交換

1.10 リアサスペンション リンク オーバーホール

基本的にはフロントと同じで路面からの衝撃を受け止め、乗り心地を向上、車体姿勢やハンドリングをコントロールします。

1.10.1 予算 3000円

1.11 ケーブル オイルアップ

予算 1000円 実施項目

  1. スロットルケーブル
  2. クラッチケーブル

1.12 ハンドル位置フィッティング

予算 0円

1.13 チェーン

予算 0円 チェック項目

  1. たるみ
  2. キンク

1.14 タイヤ

予算 0円 チェック項目

  1. ひび割れ

著者: yasumune uehara

Created: 2014-05-06 火 01:10

Emacs 24.3.1 (Org mode 8.2.5h)

Validate