2014年5月5日月曜日

知人のFTRリセットにかかる費用

知人のFTRリセットにかかる費用

知人のFTRリセットにかかる費用

目次

-*- coding: utf-8 -*-

1 メンテナンス

見積もり総額 50,000円

1.1 フロントブレーキキャリパーオーバーホール

1.1.1 フロントブレーキの構造

ブレーキレバー(ハンドル右レバー)、フルード、キャリパー、ピストン、パッド、ディスクで構成されています。 ブレーキレバーの引き量に応じてフルード(液体)が圧送され、キャリパーまで力が伝わります。 キャリパーは ピストン、パッド を内包しています。 キャリパーのピストンがフルードによって押し出され、ピストンの先にあるパッド(板)とタイヤのディスク(円盤)が摩擦することで、タイヤの回転を止めます。

1.1.2 フロントブレーキキャリパーをメンテナンスしていないとどうなるの?

  1. 右レバーの引き量がキャリパーへ正しく伝わらないため、ブレーキがコントロールできません。

100 の力を右レバーにかけた場合、キャリパーピストンまで 100 の力が伝わらなければいけません。 フルードが劣化していたり、空気を噛んでいると、100未満の力しか伝わりません。 つまり思いっきりブレーキレバーを引いても、本来の制動力(ブレーキ力)が発生せず、危険です。

1.1.3 予算 3000円

1.1.4 チェック項目

  1. Oリング
  2. パッド
  3. ディスク
  4. ブレーキフルード

1.2 リアブレーキオーバーホール

1.2.1 リアブレーキの構造

フットブレーキ(右ステップのペダル)、ワイヤ、ドラム、パッドで構成されています。 フットブレーキの踏み込み量に応じてワイヤが縮まり、ドラムまで力が伝わります。 ドラムは パッド を内包しています。 ドラムのパッドがワイヤによって押し出され、パッド(板)とタイヤのドラム(円盤)が摩擦することで、タイヤの回転を止めます。

1.2.2 リアブレーキをメンテナンスしていないとどうなるの?

  1. フットブレーキの踏み込み量がドラムへ正しく伝わらないため、ブレーキがコントロールできません。

100 の力をフットブレーキにかけた場合、ドラムまで 100 の力が伝わらなければいけません。 ワイヤが曲っていると、100未満の力しか伝わりません。 つまり思いっきりフットブレーキを踏んでも、本来の制動力(ブレーキ力)が発生せず、危険です。

1.2.3 予算 3000円

1.3 プラグ交換

1.3.1 プラグの働き

混合気(ガソリンと空気の混じった気体)に火花を飛ばして、爆発させます。

1.3.2 プラグをメンテナンスしていないとどうなるの?

火花の力が弱まったり、火花が飛ばなくなり、異常燃焼が発生。エンジンにダメージを与えます。

1.3.3 予算 2000円

1.3.4 チェック項目

  1. 熱価
  2. 混合気

1.4 エアフィルタ交換

1.4.1 エアフィルタの働き

混合気(ガソリンと空気の混じった気体)の元になる空気を吸い込む際に、ゴミやホコリをキャッチし、クリーンな空気にします。

1.4.2 エアフィルタをメンテナンスしていないとどうなるの?

フィルタが目詰まりし、混合気を作るのに適正な空気を吸い込めなくなり、異常燃焼が発生。エンジンにダメージを与えます。

1.4.3 予算 2000円

1.5 エンジンオイル交換

1.5.1 エンジンオイルの働き

  1. エンジンを冷やします。
  2. ピストンとシリンダーの間にシール(防護皮膜)効果を与えます。
  3. 爆発の際に出るカーボン(すす)を除去します。
  4. ギアを潤滑させます。

1.5.2 エンジンオイルをメンテナンスしていないとどうなるの?

  1. エンジンがオーバーヒートしパワーが出なくなります。
  2. ピストンとシリンダーが直接接触し、シリンダーに傷を与え、エンジンブロー(焼き付き)し、エンジンが死にます。
  3. 爆発の際に出るカーボン(すす)を吸着できなくなり、プラグがカーボンまみれとなり、異常燃焼を引き起こします。
  4. ギアの入りが渋くなり、誤作動の原因となります。

1.5.3 予算 3000円

1.6 エンジン

1.6.1 エンジンの働き

  1. ピストンが混合気を圧縮し、混合気が爆発し易い環境を作ります。
  2. ピストンを上下運動させ運動力を発生させます。

1.6.2 エンジンをメンテナンスしていないとどうなるの?

  1. エンジンからカチャカチャした音が発生し、パワーが出なくなります。
  2. エンジンブロー(焼き付き)し、エンジンが死にます。

1.6.3 予算 3000円

1.6.4 チェック項目

  1. タペットクリアランス
  2. ピストンリング摩耗
  3. シリンダー摩耗

1.7 キャブレータ オーバーホール

1.7.1 キャブレータの働き

空気とガソリンを混ぜ合わせ、混合気を作ります。

1.7.2 キャブレータをメンテナンスしていないとどうなるの?

適正な混合気が作れなくなり、エンジンにダメージを与えます。

1.7.3 予算 3000円

1.8 マフラー

予算 1000円 実施項目

  1. 取り付けゆるみ修正

1.9 フロントサスペンション オーバーホール

1.9.1 サスペンションとは

サスペンションは車体を支える部品です。 サスペンションはバネとオイルで構成されています。 サスペンションの働きは、バイクの荷重を支え、路面からの衝撃を吸収し、路面追従性を高め、乗り心地と安全性を向上させています。 ブレーキング時、フロントサスペンションは減速Gを受け止めます。フロントサスペンションで受け切れない力は、フレーム(車体の骨格)へ伝達し、受け止めます。

1.9.2 フロントサスペンションをメンテナンスしていないとどうなるの?

  1. デコボコやわだちといった路面情報を全て拾ってしまい、手にゴツゴツとした衝撃が伝わります。
  2. フロントブーレキのタッチがハードに感じます。
  3. カーブを曲る時、路面追従性が希薄になり、車体をこじって曲がらなければなりません。

1.9.3 予算 6000円

1.9.4 実施項目

  1. オイル交換
  2. シール交換
  3. Oリング交換

1.10 リアサスペンション リンク オーバーホール

基本的にはフロントと同じで路面からの衝撃を受け止め、乗り心地を向上、車体姿勢やハンドリングをコントロールします。

1.10.1 予算 3000円

1.11 ケーブル オイルアップ

予算 1000円 実施項目

  1. スロットルケーブル
  2. クラッチケーブル

1.12 ハンドル位置フィッティング

予算 0円

1.13 チェーン

予算 0円 チェック項目

  1. たるみ
  2. キンク

1.14 タイヤ

予算 0円 チェック項目

  1. ひび割れ

著者: yasumune uehara

Created: 2014-05-06 火 01:10

Emacs 24.3.1 (Org mode 8.2.5h)

Validate

0 件のコメント:

コメントを投稿