2014年3月21日金曜日

webフォントテスト

NotoSansCJKjp-DemiLight フォント

「Noto Sans CJKjp」

うぇぶふぉんと

コロッケ

のと能登12312345abc

2014年3月11日火曜日

携帯電話を見なおしてみる

はじめに

これまで長らく iPhone4 のお世話になってきた。

この端末から離れられなかった理由は、置換して良いかも、と思えるハードウェアスペックを満たす端末が出てこなかったからだ。

最近良いなと思える端末が出てきた。その端末は Nexus5。良いなと思える理由をざっくり列挙する。

 

現在の維持費

現在、ソフトバンクで契約している毎月の請求額は以下の通り。

iPhone4 ソフトバンク 月額
2014年2月分 ご請求内訳 (1/11~2/10ご利用分)
ご請求額合計 9,445 円
基本使用料934 円
パケット定額料等4,200 円
通話料・通信料2,150 円
オプションサービス料1,709 円
その他3 円
消費税等449 円
通信使用量 0.56 GB

あまり維持費について考えたことは無かったが、改めて観察するとモバイル端末として高い印象を覚えた。変更対象がSIMフリー端末であることから、いっそ2年縛りといった拘束から自由になりたいと、日増しに強く思うようになっていった。

 

減価償却

SIMフリー端末を購入する前提で、償却がどの程度か試算。

Nexus5 を Google Play で購入した場合の 39800円を減価償却。
1年使った場合、月額 3316円
2年使った場合、月額 1658円
3年使った場合、月額 1105円
4年使った場合、月額 829円

 

イーモバイルが提供するNexus5を利用しようかと思ったが

イーモバイルがソフトバンク系列会社であるゆえ、MNPが適用されず、本体代金+月額2,515円からの維持費となってしまう。

また、2年間の縛りが発生し、SIMフリーのメリットである自由が損なわれてしまう。

ここはひとつ格安SIM導入にチャレンジ。

 

格安SIMについて

IIJmio 音声通話パック みおふぉん

格安SIMの候補はIIJ mio。IIJ mioを選んだ理由はインターネットに初めて触れた頃プロバイダでお世話になっていたから。こことDTIは今も好きなメーカー。

IIJmio導入メリット

  • 新規ドコモ回線を格安で1つ持てる。初期費用 3240円 ミニマムスタートプラン 2052円/月額 

IIJmio導入デメリット

  • 月極めパケット量 1Gb。パケットの残りを気にしながら運用しなければならない。
かと思っていたが、バンドルクーポンの範囲内のパケット通信料であれば問題ない。

このバンドルクーポンとは月単位で制限される高速通信パケット。リミットありとはいえ毎月補充されるので直近パケット通信量が0.6Gbだからバンドルクーポン1Gb以内に収まる。使いきらなかったパケットは翌月に繰越。

万が一、リミット到達しても200Kbpsの規制がかかるだけなので問題なし。ISDN回線ろくよんろくよんいちにっぱ!よりも高速。

 

これまでの回線はどうするか

Nexus5を入手するとして既存のソフトバンク回線はどうするか。この回線はMNPして超低額運用で維持する。

 

ソフトバンクからdocomoへMNPした場合

メリット

  • ハードを iPhone5s へ新調できる。

デメリット

  • i.softbank.jpキャリアメールが使えなくなる
  • キャンペーン縛りがあるだろう

 

IIJ mio + Nexus5 年間維持費ざっくり比較

1年目 64,416円(月額5,368円) = IIJ mio(24,624円) + Nexus5(39,792円)
2年目 44,520円(月額3,710円) = IIJ mio(24,624円) + Nexus5(19,896円)
3年目 37,884円(月額3,157円) = IIJ mio(24,624円) + Nexus5(13,260円)

 

その他メモ

データSIMに全て終端させられないか検討した結果、
  • 着信電話はどうする?050に着信させる
  • 発信電話はどうする?PHSで発信する
  • 着信電話はどう通話する?BTでPHSへ飛ばして通話する
データSIMに全て終端は可能だが、今後のMNPを考慮し、音声付きSIMで契約する。