2013年7月15日月曜日

進捗というもの

プロジェクトリーダーにとって最も悩ましいことは、作業状況、いわゆる進捗の透明度でしょう。

担当者が自発的に作業の見える化、透明性の高い進捗を報告、共有していれば、リーダーの責務、作業重度はさしたるものではありません。 

プロジェクト管理ってやつは、プロジェクトリーダーの責務では無いと、そう私は思っています。あくまで、担当の裁量、責務に帰するものだと、そう私は考えます。

 作業進捗の善し悪しは、進んでいる、遅れているでは決まらないということ。

 作業は進んでいるのに越したことはありませんが、なにをもってして進んでいるとするのか。

まずはスケジューリングが決まっていることが肝要です。

そして進捗の係数とでも申しましょうか。どのくらいのペースで進んでいるのかがわかることも大切です。

決められたスケジュールにしたがって、日々の作業が進捗となり、作業係数から、残り時間に対して、きっちり終えられる可能性が現実的に可能か否か。

作業の戻りは多かれ少なかれ、必ず発生しますから、誤差30%程度の戻りは、必要悪と考えておきましょう。実際に作業初めてから見えて来るアイテム、問題、抜けなどは茶飯事です。 

では、作業でもっとも恐れることはなにか。それは「なにがどうなっているのか見えない」ことです。 

乱暴な表現ですが、作業は遅れたって良いんです。遅れているということが判明すれば、なんらかの対処が施せますが、「なにがどうなっているのか見えない」ことが、もっとも恐ろしいことです。

問題は「どうなっているのか」問い合わせても「なにもレスポンスが無い」、これが恐ろしいのです。 

レスポンスが無い、つまり通信が切断されている状況というのは、死んでいるのと同じです。担当者から報告や連絡がないということは、ひょっとしたら死んでるかもしれません。レスポンスが無いということは、メールアドレスが間違っているのか、メールサービスが壊れているのか、余計な詮索が発生し、非生産的なことに頭を悩ませることになります。

連絡、報告は遅いけど、今の状況は進んでいます、というのは下手です。結果論的に進んでてよかったねってだけ。連絡、報告が無い間は、作業が遅れていることと同意です。シュレディンガーの猫状態です。 

連絡、報告は速いけど、今の状況は遅れ気味です、というのは上手です。結果的に作業遅延しているけど、相手の状況、なにが問題なのかが、すぐにわかることが肝要です。サンプリングレートが高ければ、それだけリアルに作業が見えますから。 

たかがテキストで現状をメールするだけに、どんだけのパワーやリソースが必要なのか。1、2日の遅延はあってもパソコンや通信機器に向かって、ぺしぺし文字打つだけ。めんどくさがっていれば、すべてがめんどくさく感じるようになってしまう、そんな人間になならないよう、せめて自分だけはしっかりやるようにしていけば良いかなと思う、今日この頃です。